楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
スポンサーサイト
AK47、第一弾外装カスタム完了です。
こんにちは。
TK2 Hikatyです。
先日レイルを装着したAKですが、ヤフオクで注文したフォアグリップも届いたので装着してみました。

・G&P フォールディンググリップ ¥1900 (ヤフオク) 10月中旬購入
エレメントのハンドガードはアンダーレイルの幅が広めで、フォアグリップをちょっと加工するのに手間取りましたが、無事に装着出来て良かったですヽ(・∀・)ノ
しかし、よりゴテついた感じで、バッテリー装着状態で3.4kgぐらいになりました。
メタルフレームじゃないからまだマシですが、さすがにちょっと重くなってきたような・・・
まぁそれは良いとして、このフォアグリップ、実は2つめです。
1つ目もヤフオクで買ったのですが、メーカー不明で強度も何もないような怪しい物体でした・・・・・・(。・ˇωˇ・。)

見た目同じっぽいし機能は大して変わらないだろうと思っていたんですが・・・素材が違いました。
このフォアグリップはロックボタンを押してから折りたたんだりするのですが、最初それを知らずに無理に折りたたもうとしたら、ネジ側のパーツがボッキリと・・・。

使い方が間違っていたのはもちろんいけないんですが、そもそも力が加わるようなところが金属パーツじゃないって・・・(。・ˇωˇ・。)
メーカーがよくわからんような物は買わない方がいいですね。
1つ目のフォアグリップ代、¥2120は勉強代と思いますw
・・・って、今気付いた。強度が低い製品の方が¥220高かったのか・・・orz
まぁ、それでは今日はこんなところで(・∀・)ノシ
TK2 Hikatyです。
先日レイルを装着したAKですが、ヤフオクで注文したフォアグリップも届いたので装着してみました。
・G&P フォールディンググリップ ¥1900 (ヤフオク) 10月中旬購入
エレメントのハンドガードはアンダーレイルの幅が広めで、フォアグリップをちょっと加工するのに手間取りましたが、無事に装着出来て良かったですヽ(・∀・)ノ
しかし、よりゴテついた感じで、バッテリー装着状態で3.4kgぐらいになりました。
メタルフレームじゃないからまだマシですが、さすがにちょっと重くなってきたような・・・
まぁそれは良いとして、このフォアグリップ、実は2つめです。
1つ目もヤフオクで買ったのですが、メーカー不明で強度も何もないような怪しい物体でした・・・・・・(。・ˇωˇ・。)
見た目同じっぽいし機能は大して変わらないだろうと思っていたんですが・・・素材が違いました。
このフォアグリップはロックボタンを押してから折りたたんだりするのですが、最初それを知らずに無理に折りたたもうとしたら、ネジ側のパーツがボッキリと・・・。
使い方が間違っていたのはもちろんいけないんですが、そもそも力が加わるようなところが金属パーツじゃないって・・・(。・ˇωˇ・。)
メーカーがよくわからんような物は買わない方がいいですね。
1つ目のフォアグリップ代、¥2120は勉強代と思いますw
・・・って、今気付いた。強度が低い製品の方が¥220高かったのか・・・orz
まぁ、それでは今日はこんなところで(・∀・)ノシ
AKヒューズ切れ
こんにちは。
TK2 Hikatyです。
先日、現代風に改修したAK47ですが、バッテリーつないでも動きませんでしたorz
前に試射した時は動いていたのに、うんともすんとも言わない・・・
バッテリーが原因かと思って、違うバッテリーを繋いでもダメ。
モーターも動いてない・・・だとしたら、と思って分解したら、ヒューズがプッツリ逝ってました。

とりあえずM4のと交換したら無事に動いたので良かったです。
ケーブルの断線とかだったらめんどくさそうですもん(´ω`)
で、ついでにインナーバレルを外してみたりしたんですが、中古で買ったAK47だった事もあり、チャンバーパッキンがこんな状態に。

べっこり凹んだ状態になっちゃってます。
※切れてるのは無理矢理外そうとしたからです(汗)
前のオーナーさんがホップをかけた状態で放置とかしてたんでしょうか。
それとも普通に使っていてもこんな状態になるんですかね?
とりあえずゴムも劣化してる感じだったのでこれも交換する事に。
見た目は良くなっても、中身が微妙じゃ切ないですもんね。
それではまた(・∀・)ノシ
TK2 Hikatyです。
先日、現代風に改修したAK47ですが、バッテリーつないでも動きませんでしたorz
前に試射した時は動いていたのに、うんともすんとも言わない・・・
バッテリーが原因かと思って、違うバッテリーを繋いでもダメ。
モーターも動いてない・・・だとしたら、と思って分解したら、ヒューズがプッツリ逝ってました。
とりあえずM4のと交換したら無事に動いたので良かったです。
ケーブルの断線とかだったらめんどくさそうですもん(´ω`)
で、ついでにインナーバレルを外してみたりしたんですが、中古で買ったAK47だった事もあり、チャンバーパッキンがこんな状態に。
べっこり凹んだ状態になっちゃってます。
※切れてるのは無理矢理外そうとしたからです(汗)
前のオーナーさんがホップをかけた状態で放置とかしてたんでしょうか。
それとも普通に使っていてもこんな状態になるんですかね?
とりあえずゴムも劣化してる感じだったのでこれも交換する事に。
見た目は良くなっても、中身が微妙じゃ切ないですもんね。
それではまた(・∀・)ノシ
AK47 ⇒ X47
こんばんは。
TK2 Hikatyです。
半年ほど前にヤフオクで11500円で購入したマルイのAK47sですが、メタルフレーム化やリアルウッドのハンドガードもいいなぁ・・・と考えていたのに、気付いたらこんな形になっていました。

X47スタイルです。
重量は2.6kg→3.2kgにアップしました。(バッテリー無しの状態)
一昨日、夕方ぐらいからネットを見ながらどうしようか迷っていましたが、
ヤフオクでハンドガード(7500円)とグリップ(2200円)をポチってしまいましたw
もう病気ですね、この購入癖(´・ω・`)
ヤフオク内で説明はありませんでしたが、ハンドガードはエレメント製のようです。

天の声 『取り付けの説明書が無いようだが大丈夫か?』
Hikaty 『大丈夫だ、問題無い。』
いや、実際問題ありましたがどうにか装着出来たのでたぶん大丈夫・・・w
装着に当たっては、下記の記事を参考にさせていただきました。
http://okp.militaryblog.jp/e3991.html
メーカーは違いますが、ネジの本数まで一緒でした。足りない分まで一緒にしなくていいのに・・・
電動ドリルを使って、フロント側アッパーレイルのネジが通る穴を拡張する必要があったり、ネジがチョット足りてなかったり、使いどころの分からないイモネジがあったりしましたが、値段を考えたらまあ許容範囲内ですw
AKのパーツも一部加工が必要でした。

ガスチューブの前後を少しヤスリなどで削ってあげる必要がありました。前後それぞれ1~2mmぐらいでしょうか。
後ろ側はちょっと削りすぎてカタカタいうようになってしまいました。失敗(´・ω・`)
それと、AKのハンドガード内は6角の金属の棒があるのですが、レイル化した時にそれが丸見えで少し恥ずかしいので、熱収縮チューブで覆ってみました。

ちょっと面倒でしたが、実際X47タイプのレイルがこの値段で買えたのは良かったです。
よく出回ってるやつだと2~3万ぐらいしますし・・・。
あとはまだ届いていないですが、折りたたみタイプのフォアグリップもヤフオクで購入したので、それが届いたら完成です(´ω`)
ただ、このレイルを付けた場合の難点としては、やはりバッテリーの出し入れがレイル外さないといけなくなったので非常に面倒ですが、1~2ヶ月に1回やるぐらいだから別にイイかなと。
基本的に家でレイルのパーツを付け替えたりして構えてニヤニヤしてるぐらいですからw
写真取り忘れましたが、グリップはOEM factoryというメーカー製のようです。
聞いた事も見た事もないですが、装着に問題は無かったから良しとしますw
<オマケ>
M4とツーショット


グリップがお揃いですw
COMPM2タイプのドットサイトと、EoTeck553タイプのドットサイトをつけてみたり、M203をつけてみたり。

さすがにM203は似合わないかも・・・w
それでは今日はこんなところで(・∀・)ノシ
TK2 Hikatyです。
半年ほど前にヤフオクで11500円で購入したマルイのAK47sですが、メタルフレーム化やリアルウッドのハンドガードもいいなぁ・・・と考えていたのに、気付いたらこんな形になっていました。

X47スタイルです。
重量は2.6kg→3.2kgにアップしました。(バッテリー無しの状態)
一昨日、夕方ぐらいからネットを見ながらどうしようか迷っていましたが、
ヤフオクでハンドガード(7500円)とグリップ(2200円)をポチってしまいましたw
もう病気ですね、この購入癖(´・ω・`)
ヤフオク内で説明はありませんでしたが、ハンドガードはエレメント製のようです。
天の声 『取り付けの説明書が無いようだが大丈夫か?』
Hikaty 『大丈夫だ、問題無い。』
いや、実際問題ありましたがどうにか装着出来たのでたぶん大丈夫・・・w
装着に当たっては、下記の記事を参考にさせていただきました。
http://okp.militaryblog.jp/e3991.html
メーカーは違いますが、ネジの本数まで一緒でした。足りない分まで一緒にしなくていいのに・・・
電動ドリルを使って、フロント側アッパーレイルのネジが通る穴を拡張する必要があったり、ネジがチョット足りてなかったり、使いどころの分からないイモネジがあったりしましたが、値段を考えたらまあ許容範囲内ですw
AKのパーツも一部加工が必要でした。
ガスチューブの前後を少しヤスリなどで削ってあげる必要がありました。前後それぞれ1~2mmぐらいでしょうか。
後ろ側はちょっと削りすぎてカタカタいうようになってしまいました。失敗(´・ω・`)
それと、AKのハンドガード内は6角の金属の棒があるのですが、レイル化した時にそれが丸見えで少し恥ずかしいので、熱収縮チューブで覆ってみました。
ちょっと面倒でしたが、実際X47タイプのレイルがこの値段で買えたのは良かったです。
よく出回ってるやつだと2~3万ぐらいしますし・・・。
あとはまだ届いていないですが、折りたたみタイプのフォアグリップもヤフオクで購入したので、それが届いたら完成です(´ω`)
ただ、このレイルを付けた場合の難点としては、やはりバッテリーの出し入れがレイル外さないといけなくなったので非常に面倒ですが、1~2ヶ月に1回やるぐらいだから別にイイかなと。
基本的に家でレイルのパーツを付け替えたりして構えてニヤニヤしてるぐらいですからw
写真取り忘れましたが、グリップはOEM factoryというメーカー製のようです。
聞いた事も見た事もないですが、装着に問題は無かったから良しとしますw
<オマケ>
M4とツーショット
グリップがお揃いですw
COMPM2タイプのドットサイトと、EoTeck553タイプのドットサイトをつけてみたり、M203をつけてみたり。
さすがにM203は似合わないかも・・・w
それでは今日はこんなところで(・∀・)ノシ